厚木市立病院

手術支援ロボットを導入

2023/01/04

より高度で安全な医療を地域で提供できるよう、手術支援ロボット(ダビンチXi)を導入します。

手術支援ロボットの概要

  • 手術支援ロボットは、本体、操作台及び助手用モニターで構成され、術者は3Dモニターを見ながら本体を遠隔で操作し手術を行います。手指の動きをロボットアームの鉗子(かんし)に連動させて再現するもので、従来の腹腔鏡手術に比べ操作性に優れています。
  • また、傷口が小さいなど、体への負担が少なくなるほか、より正確な手術を行うことにより、医療安全上のリスクを低減することができます。

ロボット支援手術の特徴

  • 人の手首を凌駕する繊細な動きが可能
  •  3Dによる立体視が可能
  • 手振れのない精密な操作が可能
  • 出血が少ない(輸血は極めて稀)
  • 傷口が小さいため、術後の疼痛が少なく、回復が早い傾向にある
  • 身体的な機能を温存できる可能性が向上

デジタルサイネージ「あつなび」でもPR

 

2023年5月1日号広報あつぎに掲載(広報あつぎ5月1日号

 

 

対象術野

前立腺、腎、直腸の悪性腫瘍など

導入機種

ダビンチXi

ダビンチを構成する主な3つの機器

①ペイシェントカート

患者さんに接続する機器です。3本のアームと1本のカメラが装着されています。アームにはメスや鉗子などさまざまな種類があり、術者はアームを遠隔で操作して手術を行います。

②ヴィジョンカート

ペイシェントカートのカメラから送られてくる画像を基にハイヴィジョン3D画像を作成します。作成された画像は、サージョンコンソールを通して術者の眼前に映し出されます。

③サージョンコンソール

術者が操作する機器です。術者は、ヴィジョンカートから送られてくる3D画像を見ながら、手元にあるコントローラーを操作し、ペイシェントカートのカメラや3本のアームを動かします。

今後のスケジュール(予定)

1月下旬 入札
3月21日 納品

 

4月15日 内覧会

4月下旬~8月 研修・トレーニング

8月 手術開始

院長コメント

  • 手術支援ロボットによる手術は、患者さまの体への負担も少なく、より繊細な手技を正確に行うことができます。
  • 市立病院では、市民の皆さまや県央二次医療圏にお住まいの方を中心に高度で安全な医療をお届けしてまいります。

TOPへ