厚木市立病院

手足のしびれ外来

毎週月曜日午後2時及び木曜日午後2時30分から 「脳神経外科」

※新規の予約受付を制限しておりましたが、予約受付の再開いたします。

~しびれをきらす、その前に~

脳神経外科には、手足のしびれでお悩みの患者さんが他院からの紹介を含め、多くの方が来院されます。

通常の外来枠は、他の病気の患者さんと重なってしまい、時間的な制限が生じます。

脳神経外科では、特別外来枠として『手足のしびれ外来』を開設しています。手足のしびれを対象として、問診、視診、誘発試験および画像評価を総合的に判断し必要に応じて手術の適応などを患者さんと相談しながらがら行います。

手足のしびれでお悩みの患者さんは是非ご来院ください。

悩まずに、一度診察されることをお勧めします。

受付方法

【予約制】
※予約の変更又は取消をされる場合は、お早めに予約係へ連絡をお願いいたします。

電話での予約

平日(月曜日~金曜日)午後3時~5時

電話番号046-221-1570 内線3135 予約係


来院して予約

平日(月曜日~金曜日)午前8時30分~午後5時

場所 医事課3番窓口

 

上肢のしびれの原因

(1)頚椎脊柱管狭窄症

骨棘(骨のでっぱり)や脊髄の周囲にある黄色靱帯や後縦靭帯が肥厚することで頚髄や神経根を圧迫する病態です。

(2)頚椎椎間板ヘルニア

頚椎の過労により椎間板が老朽化し、クッションとしての役割を果たさなくなることで上下の椎体が接触し、椎間板が後方に突出する病態です。

いずれの疾患でも症状の初期には手のしびれや痛み、または首や肩の凝りが出ますが、進行すると手足の運動麻痺により手がうまく使えない、または歩行(特に階段の昇降)が難渋になります。これらの病気は、頚椎MRIで診断できます。

治療としては、初期段階では牽引やリハビリテーションなどを行いますが、症状が悪化し椎間板ヘルニアや狭窄が進行する場合は手術を行います。

拡大画像へのリンク

(3)手根管症候群

手根管とは手掌近位中央、母指球および小指球との間のトンネルをいいます。

手根部にある「屈筋支帯」と呼ばれる靱帯が肥厚し、このトンネル内の神経を持続的に絞扼・圧迫する疾患です。

頻度的には圧倒的に中年女性、特に40~50歳代の女性に多く認められます。中年女性の場合、夜間痛により目が覚める(nocturnal wake)が有名です。

症状としては、正中神経が圧迫されると手指掌側1‐3指、および4指内側のしびれ感が現れ、進行すると握力の低下や母指球筋の萎縮が認められます。

また日常生活の中では「箸の使用がぎこちなくなった」、「ボタンの留め外しが困難」などの不自由さを自覚します。

原因不明の場合もありますが、手作業を繰り返す業務(組み立て作業、レジ、パソコン打ち込み業務、クレーンやブルドーザーなどの重機操作など)の従事者に認められる職業性手根管症候群、外傷、リュウマチ性屈筋腱鞘炎、長期の透析患者、糖尿病、妊娠女性の中にもこの疾患が存在します。

拡大画像へのリンク拡大画像へのリンク

(4)肘部管症候群

中年以降の男性に多く、男女比率は7:3との報告があります。

変形性関節症や外顆偽関節による外反肘により神経麻痺が起こります。

自覚症状として小指と環指尺側および手掌部尺側のしびれ感を自覚します。

また、手のひらの骨間筋、母指内転筋および小指外転筋の麻痺により運動障害が現われ、進行すると筋萎縮が起こり、鷲手変形が現われます。

拡大画像へのリンク

(5)胸郭出口症候群

鎖骨下動脈の圧迫や上肢(腕・手)を支配する神経根の牽引が病態に関与しています。

前者は筋肉質で怒り肩の男性、後者は首の長いなで肩、猫背型で肩甲帯の不安定性が強い中年女性に多いとされています。

症状としては肩から上肢、特に尺側(小指側)のしびれや痛みがあり、この疾患の患者さんはほぼ全例で肩こりを自覚しています。原因不明の肩こりの患者さんの中にこの疾患が潜んでおります。

拡大画像へのリンク

下肢のしびれの原因

(1)腰椎脊柱管狭窄症

腰椎の脊柱管径が退縮し、下半身を支配する馬尾神経を圧迫する病態です。

先天性および発育障害でも起こりますが、一般に症状が出現するのは退行性変化が出現する中年以降です。

加齢に伴い上下の椎体が接触し骨棘が発生し馬尾神経周囲にある黄色靱帯が肥厚することで脊柱管狭窄症が起こります。

高齢の女性が腰を前屈し、乳母車などを押しながらスーパーマーケットで買い物をしている姿を見掛けますが、この理由として前かがみになることで腰の脊柱管径が拡大し馬尾神経の圧迫が和らぐからなのです。

(2)腰椎椎間板ヘルニア

腰椎は5つの円柱状の骨(椎体)が積み木の様に重なっており、その間に軟骨成分の椎間板が存在します。

椎間板は衝撃の際に椎体が割れないようクッションの働きをしていますが、長期間、衝撃を吸収していると疲労により椎間板が潰れて後方に突出します。

このひどく出っ張った病態を「椎間板ヘルニア」と呼びます。

初期の病態は腰部の違和感や腰痛が起きてくることになりますが、突出の程度がひどい場合は脊柱管の中を走っている神経を押してしまうことがあります。

一般的には第4と5腰椎間の椎間板ヘルニアの頻度が最も高く以下、第5腰椎および第1仙椎間の椎間板ヘルニアが多く認められます。

この場所でヘルニアが起きると、膝下のしびれ、痛みに加え、臀部後方に痛みが放散する坐骨神経痛と呼ばれる病態となります。

術前CT術後CT

(3)足根管症候群

足根管は内果(足首の内くるぶし)と踵骨と距骨で形成される骨性の間隙、およびその上を覆っている屈筋支帯によって形成される管をいいます。

この管の中を脛骨神経、後脛骨動静脈、母趾(足の親指)、趾(足の指)を曲げる筋肉の腱や後脛骨筋腱が通っています。

脛骨神経は、内果の下を通って足裏の内側と外側に分かれて走行します。

足根管症候群とは、この管の中に存在している脛骨神経やその他の構造物が何らかの原因で圧迫され、足趾や足底部の痛みや痺れを引き起こす疾患です。

ただし、踵部のしびれは存在しません。

拡大画像へのリンク

(4)難治性疼痛

1.脳障害

  • 視床痛(梗塞・出血後疼痛)

脳の深部にある視床という人間の感覚を司る領域に出血、梗塞などの血管障害をきたすとしばらくして脳病変と反対側の顔、手、足に刺すような、焼けるような痛みが出現してきます。この異常感覚は日数を重ねると痛みが増強し性質が変化することがあります。

2.脊髄神経、神経根の障害

  • 脊髄炎
  • 脊髄損傷後疼痛
  • 腕神経叢引きぬき損傷
  • 帯状疱疹後神経痛

脊髄内腫瘍の摘出術での脊髄後角損傷やバイク等での転倒外傷による腕神経叢引きぬき損傷が起きると、手足に灼熱痛が出現することがあります。

また帯状疱疹後神経痛も三叉神経や肋間神経に帯状疱疹が感染しその後、同領域を中心に激しい痛みが出現することがあります。

3.末梢神経障害

  • 末梢神経の部分損傷
  • 幻肢痛

何らかの理由で手足を切断した後、その断端にいかにも手足があるような異常感覚が残り同部位に激しい痛みが出現することがあります。

その場合、末梢神経の入力が遮断されることでより中枢側の感覚系が過剰興奮を起こし難治性疼痛となります。

以上のような臨床症状の患者さんの難治性疼痛は求心路遮断痛と呼ばれています。

文責 脳神経外科 寺尾亨

TOPへ