厚木市立病院

医療安全管理室・感染対策室

 

指差し確認

指差し確認

適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図るために、医療安全管理室と感染対策室は設置されています。

専従の医療安全管理担当と感染管理担当が、組織横断的に活動し、医療行為関連対策に加えて、院内視察や講演会・研修等、職員に対する教育も行っています。

医療安全管理室は専従の医療安全管理担当者の他、兼任の医師・看護師・薬剤師・事務等と共に活動しています。各部署から提出されるインシデント・アクシデント報告を、ヒューマンエラーの視点で分析・検証し、事故につながらないようなシステムの構築に努めています。

感染管対策室も専従の感染対策看護師の他、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・事務等で構成されたICT(感染対策チーム)と共に活動しています。病院内の感染発生動向を監視し、発生時またはその恐れがある時の初期調査や対応をし、感染発生防止に努めています。

直接診療を行う部門ではありませんが、医療安全管理や感染防止対策を通して、安全で良質な医療の提供を目指して活動しています。

 

方針

1 「人は誰でも間違える」という前提にたった安全への取り組みを行い、患者さんやご家族また医療者が、共に安心して治療に専念できる医療環境を作る。

2 専門的な知識と技術を用いて、患者さんやご家族等利用者、医療者、施設環境を対象に、感染のリスクを最小限に抑えるために、正しくかつ効率的な感染管理を実践できるよう支援する。

 

主な活動内容

1 インシデント・アクシデント報告等の収集・解析

 レポート等の提出の促進を図り、事例の集計や分析をしています。個別分析や統計解析を行い、改善策の検討と周知を行い、安全な業務を推進しています。

2 公共機関や他の医療施設からの情報を基に院内検証

 厚生労働省等の公共機関からの情報や、報道機関からの事故等の情報が当院においても危険性がないか検証し、改善を図り関係部署に情報提供し注意喚起しています。

3 院内ラウンド

 安全や感染防止対策に関するチームで定期的に院内を視察しています。安全や感染防止に関する活動やルールの遵守などを、調査、問題提起、評価し現場にフィードバックしています。

4 講演会及び研修の企画・運営

KYT研修

KYT研修

  採用職員の研修や、全職員を対象に研修を行います。KYT(危険予知トレーニング)や5S活動(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)、ガイドラインに基づいた手洗いの演習などにより、安全や感染防止意識の啓発に努めるほか、「医療事故発生時の対応」や「院内暴力防止対策」等について、緊急時に備えて対応方法を訓練しています。

 

 

 

 

安全を高める患者さんの参加・対話が深める互いの理解

 安全・安心な医療を提供していくための、病院の取り組みの一部をご紹介しましたが、その徹底には、是非とも患者さんお一人お一人のご協力がなければできません。厚木市立病院では患者さんに参加していただく医療安全を提言しています。お名前をフルネームで名乗っていただき、併せてリストバンドでの確認も行っております。

 また、職員が気づかない危険な部分等、患者さんやご家族の視点でお教えいただけたらと考えております。ご理解・ご協力をお願いします。

 

TOPへ