厚木市立病院

医療安全管理体制について

医療安全管理体制について

適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図るために、平成16年に医療安全管理室を設置しました。医療安全管理担当は専従で、院長直轄として組織横断的に活動しています。医療安全管理委員会は、院長を始めとして各部署責任者で構成しています。下部組織として、医療機器安全管理部会・医薬品安全管理部会や安全対策会議があり其々と連携し、医療安全に関する事項の調査・検討などの他、研修や院内パトロールも行っています。

方針

1  医療事故を起こした個人の責任を追及するのではなく、その原因を調査・分析しエラーが発生しにくいシステムや、エラーがあったとしても事故に直結しないシステムの構築を目指しています。

2 事故発生時タイムリーに情報収集し、患者・家族・病院及び職員の身体的・精神的及び社会的ダメージを最小限にするための相談や支援を行います。

3  安全な医療・看護を提供できるように、医療事故防止対策の推進と安全意識の啓発に努めます。

主な活動について

インシデント・アクシデント報告等の収集・解析

各部署の医療安全推進担当者と協力し、報告・分析を行っています。また、医療安全管理室員や医療安全管理委員会と連携し、情報の共有とシステムの改善を行い再発防止に努めています。

安全パトロール

独自の「院内視察チェックポイント」を作成し、計画的にパトロールを行い現場に還元しています。また、職員個々が日ごろの行動を「医療安全確認シート」で振り返り安全意識を高めています。

  安全研修

採用職員の研修や全職員を対象の研修があります。KYT(危険予知トレーニング)や、5S活動(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)を行い、安全意識の啓発に努めるほか「医療事故発生時の対応」や「院内暴力防止対策」について、緊急時に備えて対応方法を訓練しています。

 

広報活動

警鐘事例の再発防止対策として、「医療安全管理室からのお知らせ」を随時発行しています。また定期会議の事例共有や決定事項の周知を行うために、毎月「医療安全管理委員会だより」を発行しています。

TOPへ