内科
【重要なお知らせ】令和2年1月6日から「内科」、「耳鼻咽喉科」の初診は、紹介状が必要です
診療案内
内科は、日本内科学会認定医教育関連病院・日本消化器病学会認定施設関連病院などに指定されており、現在スタッフは19人(常勤医14人、非常勤医5人)で構成されています。
内科全般の診療を行っており、消化管疾患、肝・胆道・膵疾患、腎臓疾患、呼吸器疾患、神経疾患などの専門医がそろっています。残念ながら、血液疾患と内分泌代謝疾患の専門医は不在のため、これらの疾患で専門的診療を必要とする場合には大学病院などへ紹介するようにしています。内科疾患に関する検査体制は、週3回の消化管内視鏡検査をはじめとして、肝・胆道・膵疾患、腎臓疾患などの検査をほとんど大学病院と同等に行うことができる体制が整っています。
外来診療
外来は時間予約制をとっており、毎日4人の内科医が担当しています。専門外来は現在、IBD(炎症性腸疾患)外来(木曜午後)、神経内科外来(月曜午後)、消化器・肝臓外来(水曜午後)、リウマチ・膠原病外来(水曜午後)、糖尿病外来(水曜午後)、呼吸器内科外来(水曜・金曜午後)を行っています。腎不全の方に対する血液透析は月・水・金の週3回施行しており、その他腹膜透析も行っています。
入院診療
内科の定床は60人です。
救急診療
救急診療に関しては、24時間診療が可能です。昼夜を問わず救急診療が必要な患者さんの治療を行っています。
消化器・ 肝胆膵疾患 |
消化器 | 消化管内視鏡検査、ポリープ切除、早期癌の内視鏡治療、 炎症性腸疾患の治療、 IBD(炎症性腸疾患)専門外来(木曜日午後)、 ピロリ菌検査・治療 |
肝胆道 | 内視鏡検査、治療 | |
肝臓 | 各種画像検査、血液検査、肝生検による精査 消化器・肝臓外来(水曜日午後) |
|
肝癌 | ラジオ波治療、肝動脈塞栓術 | |
ウイルス性肝炎 (B型肝炎・C型肝炎) |
インターフェロン、抗ウイルス剤投与 | |
肝硬変 | 各種投薬、病態に応じた診療 | |
腎疾患 | 腎炎 | 各種検査、腎生検による精査 |
腎不全 | 腎不全専門外来(火曜日午後) 食事療法、内服管 シャント手術、テンコフカテーテル挿入 血液透析、腹膜透析の導入 |
2019年度主な治療実績
治療内容 | 件数 |
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) | 406件 |
超音波内視鏡(EUS、EUS-FNA含む) | 73件 |
内視鏡的粘膜下層剥離術(食道、胃ESD) | 34件 |
内視鏡的粘膜下層剥離術(大腸ESD) | 10件 |
肝動脈塞栓術(TACE) | 33件 |
経皮的ラジオ波焼灼術(RFA) | 7件 |
スタッフ
氏名 | 職名 | 各種学会の認定など |
---|---|---|
長谷川 節 | 病院事業管理者 兼院長 兼リハビリテーション科部長 兼中央診療部門リハビリテーションセンター長事務取扱 |
日本内科学会認定医 日本神経学会認定専門医・指導医 日本神経治療学会評議員 日本脳卒中学会認定専門医・指導医 |
森田 昌代 | 神経内科部長 | 日本内科学会認定医 日本神経学会認定専門医・指導医 日本認知症学会専門医 日本認知症予防学会専門医 |
小此木 英男 | 腎臓・高血圧内科部長 兼血液浄化センター長 |
日本内科学会認定医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医・評議員 日本透析学会専門医・指導医 |
中田 泰之 | 医長 | 日本内科学会認定医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本透析医学会専門医・指導医 |
岩久 章 | 上席医長 | 総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本肝臓病学会専門医 |
齋藤 善也 | 上席医長 | 日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器学会専門医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 |
勝俣 陽貴 | 医長 | 日本内科学会認定医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医 |
本田 康介 | 医長 | 日本内科学会認定医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本透析医学会専門医 日本高血圧学会専門医 |
高見 信一郎 | 医長 | |
田村 休応 | 医長 | 日本内科学会認定医 緩和ケア研修修了医 全国がんセンター協議会研修課程修了 |
荒井 千香子 | 医員 | |
西岡 彩子 | 医員 | |
千葉井 紀人 | 医員 | 日本内科学会認定医 |
田村 賢太郎 | 医員 | 日本内科学会認定医 緩和ケア研修修了医 結核・抗酸菌症認定医 |
山本 純平 | 医員 |